ZEH/GXは「魅力ある街」のキーワードかも 地球温暖化のツケを未来世代に回さない取り組みを聞いた

blog.livedoor.jp 「未来世代にツケを回さないように」と小山貴史氏(6月13日:日本記者クラブ会議室) 関東甲信・北陸地方が梅雨入りした3日後(6月13日)、「新築住宅のZEH義務化と住宅市場の変貌」と題した勉強会が東京・日比谷の日本記者クラブ会議室で…

能動的サイバー防御法が成立 「攻撃は最大の防御」になるか

経済記者シニアの会の月1企画「シニア記者が注目した不祥事・トピックス」4月中旬〜5月中旬に寄稿したコラムです。 おいおい、まだお花畑で蝶々と遊んでいるのかい というご指摘は覚悟のうえ。とはいえ勇しけれいいってものでもないでしょう? という意味…

トランプ関税はガバクラ見直しのチャンス いつまでデジタル赤字を続けるのか

「経済記者シニアの目」2025年4月14日掲載のコラムです ガバメントクラウド移行計画(デジタル庁の発表資料から) トランプ関税についてはいまさら説明する必要はないと思います。説明しておかなければならないのは「ガバクラ」と「デジタル赤字」です。 そ…

大阪・関西万博が開幕へ 「いのち輝く未来社会」は輝けるか

この記事は経済記者シニアの会「経済記者シニアの目」に2025年3月31日付で掲載された記事の再掲です。 大阪・関西万博のホームページから 2週間後の4月13日、「いのち輝く未来社会のデザイン Designing Future Society for Our Lives」をテーマに…

マイナンバー利用想定をこっそり下方修正したのは「喝」だけど デジタル行政の目的は「申請しない」+職員の負担を軽くすること

e-Taxの利用件数はマイナンバー利用の4分の1 2024年の所得税確定申告は2月17日(月)から3月17日(月)まで。 ということからインターネット版確定申告「e-Tax」の利用状況を調べると、直近2023年度分の総数は前年度比5.3%増の4,913万5,734件でした(国…

「この国はサイバー犯罪天国」と書いた筆者が 40万円の不正利用をされちゃったトホホ事案について

この記事は経済記者シニアの会「経済記者シニアの目」2025年2月10日掲載分を再掲したものです タイトルの通り、今回は「トホホ」な体験談です。何せ昨年7月29日付で「相次ぐランサムウェア被害 日本はサイバー犯罪天国かもしれない 対策は「ゼロトラ…

IIJが2025年1月に掲げた「マルチクラウド戦略」を深読みする MSP/CAF/DXP──3文字略語を並べて今、何を狙う?

インターネットイニシアティブ(IIJ)が2025年最初の会見で「マルチクラウド戦略」を発表した。周知のように、IIJはWIDEプロジェクトの流れを汲むインターネットテクノロジーの老舗にして牽引者なのだが、2025年1月16日の発表会でなされた説明は、技術的にも…

2025年 明けましておめでとうございます

Yahoo!ニュースに載ったデータ入力に関わる記事 現場を知らな過ぎて笑うか呆れるか迷った件について

株式会社LINEヤフーが運営する「Yahoo!ニュース」といえば、誰でも知っているニュースサイトだ。Wikipediaによると、契約パートナー約300社500媒体、個人ニュースオーサー約500人、毎日約4000本のニュースを配信し、1日当たりのページビュー(…

データをめぐる3つのジレンマ─「AI/データセントリック時代の展望」勉強会で考えたこと

データセントリックな社会においては、データの正しさを担保するデータエンジニアリングが重要だ。しかし現実には多くがデータに無関心で、その重要性を正しく認識していない。AI教推進機構 代表理事の上林憲行氏はデータへの無関心の原因として、「データが…

兵庫県知事不信任 政治の劣化が生む禅問答 “前虎後狼”の蘊蓄と二元代表制のジレンマ

兵庫県議会のfacebookから 某日、当会の会合での会話。 ——このネタ、どうします? ——世間的には大注目ですけどね。 ——政治ネタは苦手なんですよ。 ——衆目一致で「喝!」でしょう。 ——突っ込みどころがあり過ぎてまとめにくいよね。 ——じゃ見送りですか。 《…

福島第一原発 難航する燃料デブリの取出し 30年後の「プロジェクトX」を観てみたい

東京電力「燃料デブリ ポータルサイト」から 福島第一原子力発電所の燃料デブリ取出し作業が難航しています。 8月22日に始まった試験的取出し作業は手違いで直前に中止、9月17日に再会したものの、先端に付いているカメラの不具合で中断となりました。各種…

TDBのBCPリスク調査で情報セキュリティが2位に 背景にデータ軽視とランサムウェア

6月25日、帝国データバンク(TDB)が「事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2024年)」(有効回答1万1,410社/複数回答)を公表しました ※BCP:Business Continuity Plan/事業継続計画 それによると、事業の継続が困難になると想定しているリスクは…

デジタルライフライン全国総合整備計画 21世紀の列島改造が始まった(1)

なぜ大手メディアは取り上げないのか 「デジタルライフライン全国総合整備計画」(デジタル全総)をご存知だろうか。 ネットで検索すると、旗振り役の経済産業省やデジタル庁、内閣府などが作成した資料を除くと、真正面から取り上げた記事や論説はほとんど…

改めて「専守防衛」の徹底議論を 映画『オッペン』が示す米国第一主義

Hayakawa Onlineから blog.livedoor.jp 「裏金事件」をめぐる混迷と待ったなしの政治改革、金融政策の転換と円安対策など難題が山積している中、訪米した岸田首相は4月10日の日米首脳会談で、バイデン大統領に日本の敵基地攻撃能力(反撃能力)保有や防衛予算…